毅然さの化身について
2015年6月17日 趣味ドロコマメイン4にするとクソ強いことが判明した
中々構築で見かけずストレージで腐ってる子をみると使いたくなる性分
簡単な使用感
・アラシンの上級歩哨との相性○
・後引きの強さも悪くなくトランプルできっちり押し込める突破力も○
・熟達との相性は最悪
・出したいターンは5、6ターン辺りのサイズと頭数欲しいとき
・後からカウンター乗せても強いので白包囲との相性は抜群
・到達が嵐の息吹のドラゴンに対する回答にできるのでそこんとこ最高
使うならカウンター乗る生き物を主にするのでそこは構築と要相談
緑信心なら間違いなく化け物にできるので早く使いたい
てなわけで調整段階の紙束
強い弱いでいえば微妙なとこだが使っていて楽しいのでエキサイティン重点
オリジンはニッサの性能や葉光らせの再録等で攻める緑に期待できなさそうよね
中々構築で見かけずストレージで腐ってる子をみると使いたくなる性分
簡単な使用感
・アラシンの上級歩哨との相性○
・後引きの強さも悪くなくトランプルできっちり押し込める突破力も○
・熟達との相性は最悪
・出したいターンは5、6ターン辺りのサイズと頭数欲しいとき
・後からカウンター乗せても強いので白包囲との相性は抜群
・到達が嵐の息吹のドラゴンに対する回答にできるのでそこんとこ最高
使うならカウンター乗る生き物を主にするのでそこは構築と要相談
緑信心なら間違いなく化け物にできるので早く使いたい
てなわけで調整段階の紙束
立ち上がれ私の分身!
森8
平地8
吹きさらしの荒野4
花咲く砂地 3
エルフの神秘家 4
ライオン4
毅然さの化身4
荒野の収穫者3
住処の防御者4
アラシンの上級歩哨3
狩猟の統率者スーラク3
永遠のドロモカ2
勇敢な姿勢3
ドロモカの命令4
城塞の包囲3
サイドてきとー
強い弱いでいえば微妙なとこだが使っていて楽しいのでエキサイティン重点
オリジンはニッサの性能や葉光らせの再録等で攻める緑に期待できなさそうよね
デンプロはブロックできないってそれ一番言われてるから
森 8
平地 7
マナの合流点 1
花咲く砂地 3
吹きさらしの荒野 4
〈土地 23〉
エルフの神秘家 4
羊毛鬣のライオン 4
荒野の後継者 4
住処の防御者 4
死霧の猛禽 4
アラシンの上級歩哨 4
永遠のドロモカ 2
〈生物 26〉
ドロモカの命令 3
勇敢な姿勢 3
払拭の光 1
城塞の包囲 3
太陽の勇者、エルズペス 1
〈スペル 11〉
見えざる者の熟達 3
不動のアジャニ 2
垂直落下 2
異端の輝き 2
ドロモカの命令 1
アジャニの存在 2
レインジャーの悪知恵 2
再利用の賢者 1
〈サイド 15〉
そこそこ盤面触れてかなり場持ちのいい緑白
身内とのフリプでぶいぶい言わせてる暴力特化型
初手にエルフの神秘家と森があればそれだけでキープ基準クリアするのが素晴らしい
エルフの神秘家で先手と後手の差を誤魔化せるし先手なら一手先の行動ができるのでこのデッキのキーカード
強化できるカードを積むことで後半引いても最低限の驚異にはできるのがこのデッキの気に入ってるところ
サイドは調整中なのだけど威圧の誇示使うくらいなら悪知恵で良かったので変更
アジャニ2枚は鷹匠で飛ばしていたときの名残でなんとなくで残してあるのでサイドインする相手がいない
そのうち消えて多分ロックか白執政になる
い つ も の
森 8
平地 8
緑白フェッチ 4
花咲く砂地 3
〈土地 23〉
エルフの神秘家 4
羊毛鬣のライオン 4
住処の防衛者 4
荒野の後継者 3
死霧の猛禽 4
アラシンの上級歩哨 4
永遠のドロモカ 2
〈生物 25〉
ドロモカの命令 3
勇敢な姿勢 2
見えざる者の熟達 2
払拭の光 2
城塞の包囲 2
太陽の勇者、エルズペス 1
〈スペル 12〉
いろいろと未定のデッキ
新環境故に手探りだがフリプの戦績は上々
住処の防衛者と死霧の猛禽の盤面を維持する能力はヤバい
沼 19
デルタ 4
血に染まりし勇者 4
饗宴の主 4
タシグル 2
ゲルマグのアンコウ 4
無駄省き 4
闇取引 4
脅迫 4
思考囲い 4
血の署名 3
残忍な切断 3
究極の価格 1
ちょっと興味があるハンデスデッキ
メインボードだけ考えてある
無駄省きから闇取引でゲームに勝つらしいので凄く気持ちいいデッキだと思う
ライフ払ったりしないけどすごく楽しそうなのでレシピのメモとして残す
スタンの黒単とか凄く憧れる
【五城】足掻くな【レポ】
2015年3月2日 MTG コメント (2)環境を受け入れろ。
やっぱりセレズニア議事会から離れられずリミテ級カードごった煮して参戦
リストは即興、プレイングは本能
はい。いつもの脳筋スタイルです
でもアラシンの上級歩哨とドロモカと白包囲でちょっと頭悪い算数もする
雑にパワー高いデッキが好きでこんな風になりました
そんなわけでレポ
R1 青黒コン ○○
後手2キル(迫真)
1 土地詰まって捌ききれずに沈む相手を暴力したのは申し訳なかった
2 2ターン目「見えざる者の熟達張ります」 きちんとマナ伸びて勝ち
10分と掛からなかったぞ。
R2 ジェスカイテンポ ×○×
魂火入りの火力使い回すマン構築
相手はほぼ身内だったんだけどミウチスレイヤーさんはいない。いいね?
1 後手。
先手カマキリにマナエルフから上級歩哨立てるも勇敢な姿勢で落とされてボコボコ
なんとか包囲置いてあと1ターンで削りきれるところで魂火に稲妻の一撃使い回されて轟沈
2 妖怪なんでも持ってた。御守りの再利用さんマジ強い
3 今度は相手が妖怪なんでも持ってるでライオンからドロモカまで綺麗に処理され土地9枚引いて負け
R3 青黒コン ○○
対戦相手「所謂2キルですね」
1 櫃を頼みにキープした相手に対してのライオン2体から無慈悲な再利用の賢者で勝ち
2 後手2ターン目「見えざる(ry」
宿命的介入構えながら雑に予示するだけで倒せるなんて脳筋にはわからなかったのです。
R4 赤白トークン ○○
1 包囲置いて圧殺して勝ち
2 包囲置いてライオンを育てるお仕事して勝ち
ゴブリン3体は面倒なスペルとしての印象強かったんだけどライオンが踏み潰した
やっぱり2マナ3/3は偉い
R5 ラクドスアグロ ××
鬼引きのラブルとかき立てる炎に焼かれて負け
ちょっと引き強過ぎんよ~
1 土地2で止まってエルフ焼かれてラブルに殺される
2 沼沼山勇者招集(RBBB支払い)のかき立てる炎を通して負け
相手を信頼しすぎたな
ちょっと冷静になれば2戦目は落とさなかったのに残念無念
ストームブレス一枚までは見たけどそれ以外稲妻の一撃とラブルと勇者とかき立てる炎しか見てない
実は一番当たりたくなかったタイプ
相手の引き出し開けるまでもなく殺されてるのがそれを如実に表してる
3ー2で目が無くなったし2敗したらドロップしてEDHと決めてたので予定通りのドロップ
そんなこんなでラストの五城楼は終了
最後のEDHは常に3対1で三人の相手する側だったのでつまんないときと楽しいときで落差激しすぎた
もうデッキばれてるからね
狙われても仕方ないね
何はともあれ参加者の皆さん、大会を運営して下さったMさん。
ありがとうございました&お疲れさまでした
私が今MTGしてるのも五城楼杯のおかげなので感謝しきれないくらい。
やっぱりセレズニア議事会から離れられずリミテ級カードごった煮して参戦
占術土地死ね(直球)
森 8
平地 8
吹きさらしの荒野 4
花咲く砂地 3
《土地 23》
エルフの神秘家 4
アナフェンザの伝令 2
荒野の後継者 4
羊毛鬣のライオン 4
再利用の賢者 2
アブザンの鷹匠 2
アラシンの上級歩哨 4
永遠のドロモカ 2
《生物 24》
勇敢な姿勢 3
払拭の光 3
城塞の包囲 2
不動のアジャニ 2
宿命的介入 3
《呪文 13》
アブザンの優位 1
セテッサ式戦術 2
自然に帰れ 2
霊気の綻び 1
垂直落下 2
異端の輝き 2
復旧 1
アジャニの存在 1
見えざる者の熟達 3
《サイド 15》
リストは即興、プレイングは本能
はい。いつもの脳筋スタイルです
でもアラシンの上級歩哨とドロモカと白包囲でちょっと頭悪い算数もする
雑にパワー高いデッキが好きでこんな風になりました
そんなわけでレポ
R1 青黒コン ○○
後手2キル(迫真)
1 土地詰まって捌ききれずに沈む相手を暴力したのは申し訳なかった
2 2ターン目「見えざる者の熟達張ります」 きちんとマナ伸びて勝ち
10分と掛からなかったぞ。
R2 ジェスカイテンポ ×○×
魂火入りの火力使い回すマン構築
相手はほぼ身内だったんだけどミウチスレイヤーさんはいない。いいね?
1 後手。
先手カマキリにマナエルフから上級歩哨立てるも勇敢な姿勢で落とされてボコボコ
なんとか包囲置いてあと1ターンで削りきれるところで魂火に稲妻の一撃使い回されて轟沈
2 妖怪なんでも持ってた。御守りの再利用さんマジ強い
3 今度は相手が妖怪なんでも持ってるでライオンからドロモカまで綺麗に処理され土地9枚引いて負け
R3 青黒コン ○○
対戦相手「所謂2キルですね」
1 櫃を頼みにキープした相手に対してのライオン2体から無慈悲な再利用の賢者で勝ち
2 後手2ターン目「見えざる(ry」
宿命的介入構えながら雑に予示するだけで倒せるなんて脳筋にはわからなかったのです。
R4 赤白トークン ○○
1 包囲置いて圧殺して勝ち
2 包囲置いてライオンを育てるお仕事して勝ち
ゴブリン3体は面倒なスペルとしての印象強かったんだけどライオンが踏み潰した
やっぱり2マナ3/3は偉い
R5 ラクドスアグロ ××
鬼引きのラブルとかき立てる炎に焼かれて負け
ちょっと引き強過ぎんよ~
1 土地2で止まってエルフ焼かれてラブルに殺される
2 沼沼山勇者招集(RBBB支払い)のかき立てる炎を通して負け
相手を信頼しすぎたな
ちょっと冷静になれば2戦目は落とさなかったのに残念無念
ストームブレス一枚までは見たけどそれ以外稲妻の一撃とラブルと勇者とかき立てる炎しか見てない
実は一番当たりたくなかったタイプ
相手の引き出し開けるまでもなく殺されてるのがそれを如実に表してる
3ー2で目が無くなったし2敗したらドロップしてEDHと決めてたので予定通りのドロップ
そんなこんなでラストの五城楼は終了
最後のEDHは常に3対1で三人の相手する側だったのでつまんないときと楽しいときで落差激しすぎた
もうデッキばれてるからね
狙われても仕方ないね
何はともあれ参加者の皆さん、大会を運営して下さったMさん。
ありがとうございました&お疲れさまでした
私が今MTGしてるのも五城楼杯のおかげなので感謝しきれないくらい。
スタンお休みのお知らせ
2015年2月1日 MTG今月からちょっと頭冷やす期間にする
タップインのごり押しと軽量生物の著しい弱体に耐えきれないのでモダンレガシーへの移行を検討中
暫くEDHとpauperでカジュアルにMTGをやることになります
タップインのごり押しと軽量生物の著しい弱体に耐えきれないのでモダンレガシーへの移行を検討中
暫くEDHとpauperでカジュアルにMTGをやることになります
毎回同じ単色しかもハイドラの血の一本頼みでは限界があった
そういうわけで新環境に備えたデッキを思いつくままに考える
思いつきだけでまとめた
おおよそこれに沿って組むと思うが細部は要調整
師範から横に並べて指図おけばもうゲーム決まるんじゃないかな
ってわけで緑である意味がまるでない緑白トークン
白単にして英雄的要素混ぜるかジェスカイに鞍替えした方がいいってのは分かってるんだが
テンポデッキは嫌い
右手デッキももう飽きた
単色も飽きた
の3つの理由で無理やり緑白にした
出るトークンがまとまってないからオベリスクは見送り
指図なら果敢込みでインスタント+3/+3修正まで見えるからこっちを採用した
槍がサイドに埋まってるのは宿命的介入を2枚取りたかった欲張りさんのせい
そういうわけで新環境に備えたデッキを思いつくままに考える
24点、ドラゴンです。
アタルカシュートっぽいもの
•土地23
赤緑占術 3
赤緑回復 2
フェッチ 4
森 7
山 7
•生物 28
エルフの神秘家 4
爪鳴らしの神秘家 4
発生器の召使い 3
龍爪のヤソヴァ 2
加護のサテュロス 3
灰曇のフェニックス 3
ポルクラノス 3
神ゼナゴス 3
アタルカ 3
•スペル 9
稲妻の一撃 4
火口の爪 3
パーフォロスの槌 2
•サイド
赤緑回復 1
神々の憤怒 3
垂直落下 2
弧状の稲妻 3
自然に帰れ 2
霊気の綻び 1
再利用の賢者1
緑の啓示 2
思いつきだけでまとめた
おおよそこれに沿って組むと思うが細部は要調整
い つ も の
(緑白トークン)
土地 23
緑白占術 4
フェッチ 4
平地 8
森 7
生物
陽刃のエルフ 4
道の探求者 4
ブリマーズ 3
僧院の導師 4
スペル
レインジャーの悪知恵 3
神々の思し召し 2
セテッサ式戦術 2
払拭の光 4
急報 4
三つ揃いの霊魂 3
宿命的介入 2
ヘリオッドの指図 2
サイド
不動のアジャニ 3
異端の輝き 3
アジャニの存在 2
自然に帰れ 2
消去 1
アラシンの上級歩哨 3
ヘリオッドの槍 1
師範から横に並べて指図おけばもうゲーム決まるんじゃないかな
ってわけで緑である意味がまるでない緑白トークン
白単にして英雄的要素混ぜるかジェスカイに鞍替えした方がいいってのは分かってるんだが
テンポデッキは嫌い
右手デッキももう飽きた
単色も飽きた
の3つの理由で無理やり緑白にした
出るトークンがまとまってないからオベリスクは見送り
指図なら果敢込みでインスタント+3/+3修正まで見えるからこっちを採用した
槍がサイドに埋まってるのは宿命的介入を2枚取りたかった欲張りさんのせい
週末ã®ãƒ¬ãƒ
2014年11月17日 MTG コメント (5)TMC終ã‚ã£ãŸã®ã§ãƒªã‚¹ãƒˆã‚’アップ
改善点ã¯é€Ÿåº¦ã‚ˆã‚Šæ®‹ã£ãŸã¨ãã®ãƒ—レッシャーã«é‡å¿ƒã‚’ç§»ã—ãŸã“ã¨
高野ã®å¾Œç¶™è€…4ã¯ãƒ©ã‚¤ãƒ•ã‚’è©°ã‚ã‚‹è¦å“¡ã¨ã—ã¦ã®æ€§èƒ½ã‚’評価ã—ã¦4ã¸å¢—é‡
高木ã®å·¨äººã€ã‚¼ãƒ³é‚ã¯è¶³ã‚Šãªã‹ã£ãŸå¯¾ç©ºå…¼ãƒˆãƒƒãƒ—å‹è² ã®ã¨ãã®ãŠé¡˜ã„æž ã¨ã—ã¦
基本的ã«4枚目以é™ã®åœŸåœ°ã‚’引ãã®ãŒä¸€ç•ªå¼±ã„å‹•ããªã®ã§ã€åœŸåœ°ã‚’増やã•ãšãƒžãƒŠã‚¯ãƒªã‚’è¿½åŠ ã™ã‚‹ã“ã¨ã§ä¿¡å¿ƒç¶æŒã¨ãƒžãƒŠåŸºç›¤ã®ä¸¡ç«‹ã‚’目指ã—ã¦ã¿ã¾ã—ãŸ
ãã‚“ãªã“ã‚“ãªã§ãƒ¬ãƒ
アメドリ土曜スタン 3-0
1R é’黒コントãƒãƒ¼ãƒ«ã€€2-1
 1G: 先手ã¨ã£ã¦ã‹ã‚‰ç›¸æ‰‹ã®å±•é–‹ãŒæ‚ªã„ã¨ã“ã‚ã«ãƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©èµ°ã£ã¦å‹ã¡
 2Gï¼šã€€é †å½“ã«æŒã‹ã‚Œã¦ç›¸æ‰‹ãƒãƒ³ãƒ‰6ã‹ã‚‰çœŸç æ¹–ã®å¤ãã‚‚ã®ç€åœ°ã§è¿”ã—ã«åœŸåœ°å¼•ã„ã¦æŠ•äº†
 3G: 相手ダブマリã«ä»˜ã‘込んã§å±é™ºãªæ«ƒç½®ã‹ã‚ŒãŸè¿”ã—ã«å‰Šã‚Šãã£ã¦å‹ã¡
霧裂ãã®ãƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©ã¯æœ¬å½“ã«ã§ãã‚‹å
R2 白å˜è‹±é›„ 2-0
 1G: 速度差ãŒéŸ¿ã„ã¦ãƒ©ã‚¤ãƒ•è©°ã‚られるもãªã‚“ã¨ã‹å£ä¸¦ã¹ã¦ãƒŠã‚¤ãƒ¬ã‚¢ã§å‹ã¡
 2G: 相手ãŒè‹±é›„的誘発2回ã—ã‹ã§ããªãã¦é«˜æœ¨ã¨ã‚¼ãƒ³é‚è¶Šãˆã‚‰ã‚Œãšåœ§æ®º
 空ã„ãŸæ™‚é–“ã®ãƒ•リプã§ã‚¼ãƒ³é‚ブンブンã—ã¦ãƒˆãƒ¼ã‚¯ãƒ³ç”Ÿã‚ã‚‹å–œã³ã‚’å™›ã¿ç· ã‚ã‚‹
 殴りåˆã„ã¯åœ§å€’çš„ãªã‚µã‚¤ã‚ºã§å‹ã¦ã‚‹ã‹ã‚‰ã™ã
R3 ジェスカイトークン 2-1
 1G: 除去ãŒè–„ããƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©2体並ã¹ã¦æš´åŠ›ã—ã¦å‹ã¡
 2G: åºç›¤ã®æŸ±ã§ã‚るマナクリを的確ã«å¯¾å‡¦ã•れã¦åœŸåœ°2ã§çª’æ¯æ»
 3G: 相手ã®å±•é–‹ãŒé…ã„ã®ã«ä»˜ã‘込んã§5/5ã®ç‹©äººãŒä¸¦ã‚“ã§å‹ã¡
 除去ãŒç«åŠ›ã ã‘ã®ç›¸æ‰‹ã¯æ°—æŒã¡ãŒæ¥½
日曜日 TMC 1-2ã§ãƒ‰ãƒãƒƒãƒ—
R1 マルドゥ 1-2
 1G: é“ã®æŽ¢ç©¶è€…å±•é–‹ã‹ã‚‰çš„確ã«é™¤åŽ»ã•れ続ã‘相手ã®ãƒ©ã‚¤ãƒ•ãŒå°„程åœå¤–ã¾ã§ã„ã£ãŸ
 2Gï¼šã€€é™¤åŽ»ã®æœ¬æ•°ãŒå°‘ãªãã¦å‘½æ‹¾ã„ã—ãŸã‹ã‚‰ãŠè¿”ã—ã«æ®´ã£ã¦å‹ã¡
 3G: 大事ãªå±€é¢ã§æ®‹å¿ãªåˆ‡æ–ã€ã¯ã˜ã‘ã‚‹ç ´æ»…ã‚’å¼•ãè¾¼ã¾ã‚ŒåœŸåœ°ãƒ„モ続ã‘ã¦è² ã‘
マルドゥã¯ãã¤ã„ã®ã‚ã‹ã£ã¦ãŸã‘ã©æŽ¢ç©¶è€…ã§ãƒ©ã‚¤ãƒ•増やã™ã®ã‚’防ã’ãªã‹ã£ãŸ
ã‚µã‚¤ãƒ‰å¾Œã®æ‚ªçŸ¥æµã¨ãƒŠã‚¤ãƒ¬ã‚¢ã®ä¿¡å¥‰è€…ã«æœ›ã¿ã‚’託ã™ã‚‚引ã‘ãšã˜ã¾ã„
R2 マルドゥ 2-0
 
 1G: 解体者ã§ã¦çµ†é‚ã•れるもナイレア様ã®ãŠåŠ›ã§ãã˜ä¼ã›ã‚‹
 2G: 相手ãŒå…ˆæ‰‹ãƒ€ãƒ–マリã—ãŸã®ã§å‹ã¡ç¢º
サイドã‹ã‚‰å…¨é™¤åŽ»ã‚ã’るタイプã ã£ãŸã®ã§ãƒ¬ã‚¤ãƒ³ã‚¸ãƒ£ãƒ¼ã®æ‚ªçŸ¥æµè…ã£ã¦ãŸã®ã‚’試åˆå¾Œå¾Œã®æ„Ÿæƒ³æˆ¦ã§æ°—ã¥ã‹ã•れãŸ
3色ã®è‡ªç”±åº¦ã®é«˜ã•ã¯å˜è‰²ã‹ã‚‰ã™ã‚‹ã¨å¯¾ç–å–りã«ãã„
R3 アブザンミッドレンジ @å…ƒç· ã‚ã•ん 0-2
 1G: 的確ãªé™¤åŽ»ã‚’ãƒãƒ³ã‚¶ã‚¤ã‚¢ã‚¿ãƒƒã‚¯ã§ã”り押ã—ライフ詰ã‚るもサイç€åœ°ã‹ã‚‰ãƒšã‚¹ã¸ç¹‹ãŒã‚Œç¶ºéº—ã«è² ã‘ã‚‹
 2G: 相手ãŒãƒ€ãƒ¡ãƒ©ãƒ³å¤šæ•°å±•é–‹ã—ãŸãŸã‚ã«é™¤åŽ»æ‰“ãŸã‚Œã¦ã‚‚ダメージãŒé€šã‚‹ä¸æ€è°ãªç›¤é¢ãŒæˆã‚Šç«‹ã£ã¦ã„ãŸ
    ã—ã‹ã—アブザンã®é”除ã‘ã‚’å è¡“ã§ãƒœãƒˆãƒ ã«é€ã£ãŸã®ã‚’æ—¢ã«ä¸€æžšæŠ±ãˆã¦ã„ã‚‹ã¨æ€ã„ã€ã—ãªãã¦ã‚ˆã‹ã£ãŸã‚±ã‚¢ã‚’ã—ã¦ç ´æ»…2æžšã¨ç‹©çŒŸè€…2体目ã€åœŸåœ°å¼•ã„ã¦ãƒšã‚¹ç€åœ°ã¾ã§ã®æ™‚間を与ãˆã¦ã—ã¾ã£ã¦æ®‹ã‚Š4点削れãªãã¦è² ã‘
    生物デッã‚å´ã‹ã‚‰ã™ã‚Œã°æ‰‹æœã«é”é™¤ã‘æ¸©å˜ã—ã¦ã‚‹ã¨æ€ãˆãŸã‚“ã ã‘ã©ã‚‚実ã¯ç™½ãƒžãƒŠã®åœŸåœ°2æžšç›®ãŒæ¬²ã—ãã¦é ‘å¼µã£ã¦æŽ¢ã—ã¦ãŸã‚‰ã—ã„
 é™ã‚Šæ³¨ã除去ã®é›¨ã¨æ†‘便Œã¡ã®ã¸ã‚“ãªã®ã‚’見ã¤ã‘ãŸã‚·ãƒ§ãƒƒã‚¯ã«ç²¾ç¥žã‚’折られドãƒãƒƒãƒ—
以é™ã€ãŠä»•ç½®ã部屋ã“ã¨æº¢ã‚ŒãŸäººã‚’åŽå®¹ã™ã‚‹å’Œå®¤ã§ã—ã‚ã‚„ã‹ã«ãŠåº§æ•·EDHã‚’é–‹å§‹
æŒã¡è¾¼ã‚“ã ã®ã¯ãƒŠã‚¤ãƒ¬ã‚¢ç·‘å˜ã¨ãƒ«ãƒ“ニアã®ãƒãƒ³ãƒˆã«ã‚¯ãƒã‚¦ãƒžãƒˆ5色ã¨ã„ã†ã„ã¤ã‚‚ã®
C14ã®æ–°ã‚«ãƒ¼ãƒ‰å‡ºãŸã®ã‚’機ã«è¦‹ç›´ã—ã—ã¦å¾®èª¿æ•´ã—ãŸã‚‚ã®ã®è©¦é‹è»¢ã§ã‚‚ã‚ã‚‹
ã¨ã‚Šã‚ãˆãšç·‘ãŒã‚«ãƒ«ãƒ‹ã®ãƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©ã¨ãƒ‹ã‚¯ã‚½ã‚¹ã®è¶…ãƒžãƒŠåŠ é€Ÿæ±ºã‚ã¦èµ·æºã®æ³¢ã§æ°—æŒã¡è‰¯ããªã£ãŸ
5色ã¯ãƒ•レイアリーズ姉貴入れãŸã ã‘ã§ã‹ãªã‚Šä½¿ã„ã‚„ã™ããªã£ãŸ
ã‚ã¨ã¯ãƒ‰ãƒãƒ¼ã‚¨ãƒ³ã‚¸ãƒ³ã¨åˆ¶åœ§åŠ›ã¨å°‘å¹´ã®å¤¢ã¨å¸Œæœ›ã‚’æè¼‰ã™ã‚‹ã ã‘
ã“ã“ã¯ã“れã‹ã‚‰ã®ãŠè³ƒé‡‘ã§ãŒã‚“ã°ã‚‹
å•題ã¯ä¸€ç•ªé©å½“ã«çµ„ã‚“ã ãƒãƒ³ãƒˆ
å…ƒã‹ã‚‰ã‚³ãƒ³ãƒœã‚ˆã‚Šã ã£ãŸã®ã ãŒãƒ«ãƒ¼ãƒ³ã®è§£èªæè¼‰ã«ã‚ˆã£ã¦ãƒ‡ãƒƒã‚ã‚’ãã®ã¾ã¾å¢“åœ°ã«æ”¾ã‚Šè¾¼ã‚€ãƒ«ãƒ¼ãƒˆãŒã§ãã¦ã—ã¾ã£ãŸ
教示者やã¯ã˜ã‚ã¨ã—ãŸã‚¬ãƒã®ã‚³ãƒ³ãƒœç‰Œã‚’ãªã‚‹ã¹ãçœã„ãŸæ§‹ç¯‰ã«ã—ã¦ã¯æˆåŠŸçŽ‡ãŒé«˜ã™ãŽã‚‹ã‚ˆã†ã«ãªã£ãŸã®ã§è¦èª¿æ•´
ã‹ãªã‚Šæ¨ªé“ã«ãれãŸã‘ã©è¬è¾žã¿ãŸã„ãªã®ã‚’
大会を主催ã—ã¦ãã ã•ã£ãŸã®Mã•ã‚“ã€å††æ»‘ãªé‹å–¶ã‚’ã—ã¦ãã ã•ã£ãŸHã•ã‚“ã€ãŠç–²ã‚Œã•ã¾ã§ã—ãŸã€‚ãã—ã¦ã‚りãŒã¨ã†ã”ã–ã„ã¾ã—ãŸã€‚
一個人ã¨ã—ã¦é™°ã‹ã‚‰å¿œæ´ã™ã‚‹ã—ã‹ã§ããªã„ã®ã§ã™ãŒå¤§ä¼šãŒé–‹å‚¬ã•れるã“ã¨ã‚’ã¨ã¦ã‚‚嬉ã—ãæ€ã£ã¦ã„ã¾ã™ã€‚
緑到é”マシマシゼンé‚少ナイレア辛ã‚
森 19
ニクソス 2
<土地 21>
エルフã®ç¥žç§˜å®¶ã€€4
æ—…ã™ã‚‹ã‚µãƒ†ãƒ¥ãƒã‚¹ã€€2
ãƒã‚µãƒ¼ãƒ©å¡”ã®å¼“兵 3
ã‚±ãƒ³ã‚¿ã‚¦ãƒ«ã‚¹ã®æ¦èŠ¸è€…ã€€3
è’野ã®å¾Œç¶™è€… 4
æã—ã„狩人 4
åŠ è·ã®ã‚µãƒ†ãƒ¥ãƒã‚¹ã€€4
å†åˆ©ç”¨ã®è³¢è€… 1
狩猟ã®ç¥žã€ãƒŠã‚¤ãƒ¬ã‚¢ã€€2
霧裂ãã®ãƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©ã€€3
高木ã®å·¨äººã€€2
ゼンディカーã®é‚ 1
<生物 33>
ãƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©ã®è¡€ã€€4
ナイレアã®å¼“ 1
凱旋ã®é–“ 1
<スペル 6>
霧裂ãã®ãƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©ã€€1
å†åˆ©ç”¨ã®è³¢è€… 2
ナイレアã®ä¿¡å¥‰è€… 3
憑ä¾ã•ã‚ŒãŸæ¿é‡‘鎧 1
ã‚»ãƒ†ãƒƒã‚µå¼æˆ¦è¡“ 2
狩人狩り 2
ãƒ¬ã‚¤ãƒ³ã‚¸ãƒ£ãƒ¼ã®æ‚ªçŸ¥æµã€€3
<サイド 15>
改善点ã¯é€Ÿåº¦ã‚ˆã‚Šæ®‹ã£ãŸã¨ãã®ãƒ—レッシャーã«é‡å¿ƒã‚’ç§»ã—ãŸã“ã¨
高野ã®å¾Œç¶™è€…4ã¯ãƒ©ã‚¤ãƒ•ã‚’è©°ã‚ã‚‹è¦å“¡ã¨ã—ã¦ã®æ€§èƒ½ã‚’評価ã—ã¦4ã¸å¢—é‡
高木ã®å·¨äººã€ã‚¼ãƒ³é‚ã¯è¶³ã‚Šãªã‹ã£ãŸå¯¾ç©ºå…¼ãƒˆãƒƒãƒ—å‹è² ã®ã¨ãã®ãŠé¡˜ã„æž ã¨ã—ã¦
基本的ã«4枚目以é™ã®åœŸåœ°ã‚’引ãã®ãŒä¸€ç•ªå¼±ã„å‹•ããªã®ã§ã€åœŸåœ°ã‚’増やã•ãšãƒžãƒŠã‚¯ãƒªã‚’è¿½åŠ ã™ã‚‹ã“ã¨ã§ä¿¡å¿ƒç¶æŒã¨ãƒžãƒŠåŸºç›¤ã®ä¸¡ç«‹ã‚’目指ã—ã¦ã¿ã¾ã—ãŸ
ãã‚“ãªã“ã‚“ãªã§ãƒ¬ãƒ
アメドリ土曜スタン 3-0
1R é’黒コントãƒãƒ¼ãƒ«ã€€2-1
 1G: 先手ã¨ã£ã¦ã‹ã‚‰ç›¸æ‰‹ã®å±•é–‹ãŒæ‚ªã„ã¨ã“ã‚ã«ãƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©èµ°ã£ã¦å‹ã¡
 2Gï¼šã€€é †å½“ã«æŒã‹ã‚Œã¦ç›¸æ‰‹ãƒãƒ³ãƒ‰6ã‹ã‚‰çœŸç æ¹–ã®å¤ãã‚‚ã®ç€åœ°ã§è¿”ã—ã«åœŸåœ°å¼•ã„ã¦æŠ•äº†
 3G: 相手ダブマリã«ä»˜ã‘込んã§å±é™ºãªæ«ƒç½®ã‹ã‚ŒãŸè¿”ã—ã«å‰Šã‚Šãã£ã¦å‹ã¡
霧裂ãã®ãƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©ã¯æœ¬å½“ã«ã§ãã‚‹å
R2 白å˜è‹±é›„ 2-0
 1G: 速度差ãŒéŸ¿ã„ã¦ãƒ©ã‚¤ãƒ•è©°ã‚られるもãªã‚“ã¨ã‹å£ä¸¦ã¹ã¦ãƒŠã‚¤ãƒ¬ã‚¢ã§å‹ã¡
 2G: 相手ãŒè‹±é›„的誘発2回ã—ã‹ã§ããªãã¦é«˜æœ¨ã¨ã‚¼ãƒ³é‚è¶Šãˆã‚‰ã‚Œãšåœ§æ®º
 空ã„ãŸæ™‚é–“ã®ãƒ•リプã§ã‚¼ãƒ³é‚ブンブンã—ã¦ãƒˆãƒ¼ã‚¯ãƒ³ç”Ÿã‚ã‚‹å–œã³ã‚’å™›ã¿ç· ã‚ã‚‹
 殴りåˆã„ã¯åœ§å€’çš„ãªã‚µã‚¤ã‚ºã§å‹ã¦ã‚‹ã‹ã‚‰ã™ã
R3 ジェスカイトークン 2-1
 1G: 除去ãŒè–„ããƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©2体並ã¹ã¦æš´åŠ›ã—ã¦å‹ã¡
 2G: åºç›¤ã®æŸ±ã§ã‚るマナクリを的確ã«å¯¾å‡¦ã•れã¦åœŸåœ°2ã§çª’æ¯æ»
 3G: 相手ã®å±•é–‹ãŒé…ã„ã®ã«ä»˜ã‘込んã§5/5ã®ç‹©äººãŒä¸¦ã‚“ã§å‹ã¡
 除去ãŒç«åŠ›ã ã‘ã®ç›¸æ‰‹ã¯æ°—æŒã¡ãŒæ¥½
日曜日 TMC 1-2ã§ãƒ‰ãƒãƒƒãƒ—
R1 マルドゥ 1-2
 1G: é“ã®æŽ¢ç©¶è€…å±•é–‹ã‹ã‚‰çš„確ã«é™¤åŽ»ã•れ続ã‘相手ã®ãƒ©ã‚¤ãƒ•ãŒå°„程åœå¤–ã¾ã§ã„ã£ãŸ
 2Gï¼šã€€é™¤åŽ»ã®æœ¬æ•°ãŒå°‘ãªãã¦å‘½æ‹¾ã„ã—ãŸã‹ã‚‰ãŠè¿”ã—ã«æ®´ã£ã¦å‹ã¡
 3G: 大事ãªå±€é¢ã§æ®‹å¿ãªåˆ‡æ–ã€ã¯ã˜ã‘ã‚‹ç ´æ»…ã‚’å¼•ãè¾¼ã¾ã‚ŒåœŸåœ°ãƒ„モ続ã‘ã¦è² ã‘
マルドゥã¯ãã¤ã„ã®ã‚ã‹ã£ã¦ãŸã‘ã©æŽ¢ç©¶è€…ã§ãƒ©ã‚¤ãƒ•増やã™ã®ã‚’防ã’ãªã‹ã£ãŸ
ã‚µã‚¤ãƒ‰å¾Œã®æ‚ªçŸ¥æµã¨ãƒŠã‚¤ãƒ¬ã‚¢ã®ä¿¡å¥‰è€…ã«æœ›ã¿ã‚’託ã™ã‚‚引ã‘ãšã˜ã¾ã„
R2 マルドゥ 2-0
 
 1G: 解体者ã§ã¦çµ†é‚ã•れるもナイレア様ã®ãŠåŠ›ã§ãã˜ä¼ã›ã‚‹
 2G: 相手ãŒå…ˆæ‰‹ãƒ€ãƒ–マリã—ãŸã®ã§å‹ã¡ç¢º
サイドã‹ã‚‰å…¨é™¤åŽ»ã‚ã’るタイプã ã£ãŸã®ã§ãƒ¬ã‚¤ãƒ³ã‚¸ãƒ£ãƒ¼ã®æ‚ªçŸ¥æµè…ã£ã¦ãŸã®ã‚’試åˆå¾Œå¾Œã®æ„Ÿæƒ³æˆ¦ã§æ°—ã¥ã‹ã•れãŸ
3色ã®è‡ªç”±åº¦ã®é«˜ã•ã¯å˜è‰²ã‹ã‚‰ã™ã‚‹ã¨å¯¾ç–å–りã«ãã„
R3 アブザンミッドレンジ @å…ƒç· ã‚ã•ん 0-2
 1G: 的確ãªé™¤åŽ»ã‚’ãƒãƒ³ã‚¶ã‚¤ã‚¢ã‚¿ãƒƒã‚¯ã§ã”り押ã—ライフ詰ã‚るもサイç€åœ°ã‹ã‚‰ãƒšã‚¹ã¸ç¹‹ãŒã‚Œç¶ºéº—ã«è² ã‘ã‚‹
 2G: 相手ãŒãƒ€ãƒ¡ãƒ©ãƒ³å¤šæ•°å±•é–‹ã—ãŸãŸã‚ã«é™¤åŽ»æ‰“ãŸã‚Œã¦ã‚‚ダメージãŒé€šã‚‹ä¸æ€è°ãªç›¤é¢ãŒæˆã‚Šç«‹ã£ã¦ã„ãŸ
    ã—ã‹ã—アブザンã®é”除ã‘ã‚’å è¡“ã§ãƒœãƒˆãƒ ã«é€ã£ãŸã®ã‚’æ—¢ã«ä¸€æžšæŠ±ãˆã¦ã„ã‚‹ã¨æ€ã„ã€ã—ãªãã¦ã‚ˆã‹ã£ãŸã‚±ã‚¢ã‚’ã—ã¦ç ´æ»…2æžšã¨ç‹©çŒŸè€…2体目ã€åœŸåœ°å¼•ã„ã¦ãƒšã‚¹ç€åœ°ã¾ã§ã®æ™‚間を与ãˆã¦ã—ã¾ã£ã¦æ®‹ã‚Š4点削れãªãã¦è² ã‘
    生物デッã‚å´ã‹ã‚‰ã™ã‚Œã°æ‰‹æœã«é”é™¤ã‘æ¸©å˜ã—ã¦ã‚‹ã¨æ€ãˆãŸã‚“ã ã‘ã©ã‚‚実ã¯ç™½ãƒžãƒŠã®åœŸåœ°2æžšç›®ãŒæ¬²ã—ãã¦é ‘å¼µã£ã¦æŽ¢ã—ã¦ãŸã‚‰ã—ã„
 é™ã‚Šæ³¨ã除去ã®é›¨ã¨æ†‘便Œã¡ã®ã¸ã‚“ãªã®ã‚’見ã¤ã‘ãŸã‚·ãƒ§ãƒƒã‚¯ã«ç²¾ç¥žã‚’折られドãƒãƒƒãƒ—
以é™ã€ãŠä»•ç½®ã部屋ã“ã¨æº¢ã‚ŒãŸäººã‚’åŽå®¹ã™ã‚‹å’Œå®¤ã§ã—ã‚ã‚„ã‹ã«ãŠåº§æ•·EDHã‚’é–‹å§‹
æŒã¡è¾¼ã‚“ã ã®ã¯ãƒŠã‚¤ãƒ¬ã‚¢ç·‘å˜ã¨ãƒ«ãƒ“ニアã®ãƒãƒ³ãƒˆã«ã‚¯ãƒã‚¦ãƒžãƒˆ5色ã¨ã„ã†ã„ã¤ã‚‚ã®
C14ã®æ–°ã‚«ãƒ¼ãƒ‰å‡ºãŸã®ã‚’機ã«è¦‹ç›´ã—ã—ã¦å¾®èª¿æ•´ã—ãŸã‚‚ã®ã®è©¦é‹è»¢ã§ã‚‚ã‚ã‚‹
ã¨ã‚Šã‚ãˆãšç·‘ãŒã‚«ãƒ«ãƒ‹ã®ãƒã‚¤ãƒ‰ãƒ©ã¨ãƒ‹ã‚¯ã‚½ã‚¹ã®è¶…ãƒžãƒŠåŠ é€Ÿæ±ºã‚ã¦èµ·æºã®æ³¢ã§æ°—æŒã¡è‰¯ããªã£ãŸ
5色ã¯ãƒ•レイアリーズ姉貴入れãŸã ã‘ã§ã‹ãªã‚Šä½¿ã„ã‚„ã™ããªã£ãŸ
ã‚ã¨ã¯ãƒ‰ãƒãƒ¼ã‚¨ãƒ³ã‚¸ãƒ³ã¨åˆ¶åœ§åŠ›ã¨å°‘å¹´ã®å¤¢ã¨å¸Œæœ›ã‚’æè¼‰ã™ã‚‹ã ã‘
ã“ã“ã¯ã“れã‹ã‚‰ã®ãŠè³ƒé‡‘ã§ãŒã‚“ã°ã‚‹
å•題ã¯ä¸€ç•ªé©å½“ã«çµ„ã‚“ã ãƒãƒ³ãƒˆ
å…ƒã‹ã‚‰ã‚³ãƒ³ãƒœã‚ˆã‚Šã ã£ãŸã®ã ãŒãƒ«ãƒ¼ãƒ³ã®è§£èªæè¼‰ã«ã‚ˆã£ã¦ãƒ‡ãƒƒã‚ã‚’ãã®ã¾ã¾å¢“åœ°ã«æ”¾ã‚Šè¾¼ã‚€ãƒ«ãƒ¼ãƒˆãŒã§ãã¦ã—ã¾ã£ãŸ
教示者やã¯ã˜ã‚ã¨ã—ãŸã‚¬ãƒã®ã‚³ãƒ³ãƒœç‰Œã‚’ãªã‚‹ã¹ãçœã„ãŸæ§‹ç¯‰ã«ã—ã¦ã¯æˆåŠŸçŽ‡ãŒé«˜ã™ãŽã‚‹ã‚ˆã†ã«ãªã£ãŸã®ã§è¦èª¿æ•´
ã‹ãªã‚Šæ¨ªé“ã«ãれãŸã‘ã©è¬è¾žã¿ãŸã„ãªã®ã‚’
大会を主催ã—ã¦ãã ã•ã£ãŸã®Mã•ã‚“ã€å††æ»‘ãªé‹å–¶ã‚’ã—ã¦ãã ã•ã£ãŸHã•ã‚“ã€ãŠç–²ã‚Œã•ã¾ã§ã—ãŸã€‚ãã—ã¦ã‚りãŒã¨ã†ã”ã–ã„ã¾ã—ãŸã€‚
一個人ã¨ã—ã¦é™°ã‹ã‚‰å¿œæ´ã™ã‚‹ã—ã‹ã§ããªã„ã®ã§ã™ãŒå¤§ä¼šãŒé–‹å‚¬ã•れるã“ã¨ã‚’ã¨ã¦ã‚‚嬉ã—ãæ€ã£ã¦ã„ã¾ã™ã€‚
ナイレアを使いたいのでこの環境は緑単貫きます
てなわけで自分用のメモも兼ねて前回作ったリストの経過をまとめる
経過のメモ
前回のリストからの変化
レイナ塔の英雄 → 菅草の蠍
問題点
・英雄的を達成することがない
・信心の維持との兼ね合いでありとあらゆるクリーチャーで立ち止まる
・複数引くと絶望的に弱い
改善点 菅草の蠍
・とりあえずブロッカーで止まらない
・殴り合いの時の疑似除去として優秀
・除去の的にされにくくハイドラの血を当てるのに最適
サイドについて
空掃き
とりあえずの飛行対策
的は主に蜂とストームブレス
その他はエンチャント対策と重い形での生物戦の予備として
自信を持って行くもフリプは勝てずさんざんな結果に
特に女人像狩猟者パッケージのデッキを打破できず改良案を模索する羽目に
蠍に除去を使うのを躊躇われたのはいいが強化手段がないとクロックが貧弱だった
ハイドラの血を切っても除去当てられてはダメージ通らず
・ハイドラの血さえケアしてれば打点が低いままで全く殺せないデッキになっていた
さらに改良後のリスト
改善点
全体的に枚数を調整して荒野の後継者と再利用の賢者をメインに搭載
・ブロッカーで止まることはなくなり胆汁病への耐性がややあがる
・重いところが少ないままの変なウィニーなので悲哀にまみれる
・後継者と賢者のシンボルが薄いのでナイレア起動率が下がる
サイドはメインに合わせた調整
空掃き 2→ 高木の巨人 2 へ
ナイレアの信奉者増量
霧裂きを全体で3枚へ(青がいないため)
空掃きをうつ盤面に出会わないのと飛行主軸のデッキが環境的に少ないのでドラゴンやサルカンが止まる高木の巨人へ変更し、対ミッドレンジでの線の細さとライフの詰められ方に対応するためナイレアの信奉者を4枚へ増量
調整の結果あってそこそこ戦えるようになるも残り数点がハイドラの血頼みになってるのは相変わらず
序盤のダメージソースとして蠍と後継者が働くが、後半はブロッカーに回すので結果的に突破力の根本的な改善になっておらず盤面に蓋をされてしまう
相変わらずペス着地で投了
→要反省
根本的な問題を解決できておらずフライデー1-2という悲惨な結果に
その一勝もハイドラの血3枚という右手要素のみで勝ち取ったのでノーカン
あまりにも右手に依存しすぎるため設計思想の切り替えを行う
・マナ域の調整
マナカーブを整えても削りきれないので1マナ枠をエルフのみに
攻撃面を2マナ以上の生物へ委ねる
・ニクソスの採用
より信心に依存するが最大でも緑3マナで展開し手札からナイレアを起動できるように
ダブルシンボルを一枚は手札に残すプレイ方針へ
ハイドラの血とあわせてニクソス採用で爆弾の札を4から増やす
なにかと地主な引きをするので土地が余り緑シンボルが不足することがない
→ダブルシンボルが出ないというケースは非常に少ないと判断
その調整の結果
今現在のリストなのでこれから調整していく予定
問題点だった突破力がかなり改善されていて抵抗手段の薄い相手は高確率でひき殺せるようになった
メインの霧裂きを増量、ニクソスのマナの宛先その1
ポルクラノスでないのは単体除去でライフを削れずに場を去るのが心底嫌なので
恭しき狩人の扱い方にもようやく慣れてきた感じがある
サイズが可変で難しいがだいたい信心3もあればこの環境で仕事できるので過度に大きく出す必要はない
前環境のエルドラージもびっくりなサイズは無用の長物
こいつには新しい3マナ4/4枠としてスタン落ちまで働いてもらう
レイナ塔の英雄ピン差しは1マナ域の枚数調整のため
序盤は囮と信心の種、中盤にでるとニクソスから暴力的なサイズアップをして唐突に殺す可能性がある
しかし最初の調整で抜けたように複数引くと投了不可避ゆえその可能性を排除するのと、1マナで初動ができればそのあとはあってもなくてもいいカードなので蠍から回帰してこちらをとることに
狩人の勇気はニクソスに期待しての採用
5マナひねり出せて攻撃が通るのであれば、対立の集結を積まれていない限り勝ち確を作れるワンチャンの塊
女人像と狩猟者のチャンプへの回答としてナイレア3枚にしたかったのだが2から増やすと手札でキマシタワーし始める事が頻発したので、トランプルとアドを期待できるこのカードを採用
サイドの板金鎧は、信心ギミックが機能しない相手への悪あがきとして
ポルクラノスでいいじゃんって声が聞こえるがM14で見て以来一度使ってみたいと思い続けM15に残ったのでこの機会に採用
絶対強くないのはわかってるけど何故か強そうに見えるんよ
セテッサ式戦術の枚数が減ってるのは、殴る機会を損失するのが実は得策でないケースが多かったので
狩猟者を落としても女人像が残るので、実際の展開速度には影響がなくブロックされ結果と大差ないのでサイドの狩人狩りでいいと言う判断
メインだと勝因はハイドラの血か狩人の勇気、或いはナイレアの起動維持なので
それから、ナイレアの信奉者4はやりすぎだったので3枚へ
バベル氏もいるし個人メタよくない
これからの調整予定としてはサイドの高木の巨人を外してレインジャーの悪知恵を採用することと、フェッチランド採用のテスト
可能なら、熊の覚醒を入れてトランプルブンブンさせた形も試したいが現状採用の余地なさすぎて厳しい
後半に土地を引くことが弱いのはアグロの常だが、このデッキは一手の差がそのまま敗北になるので少しでも確率を上げたい
それと、単体除去のケアが今日の問題点
悪知恵でなんとかできるかは不明だが、ないよりマシなはず多分
次回の更新では確定したリストをあげられると嬉しい
てなわけで自分用のメモも兼ねて前回作ったリストの経過をまとめる
アグロ型調整後のゴミだった勘違いリスト
土地 森 22
生物 30
エルフの神秘家 4
ケンタウロスの武芸者 4
バサーラ塔の弓兵 4
恭しい狩人 4
加護のサテュロス 4
狩猟の神 ナイレア 2
霧裂きのハイドラ 2
起源のハイドラ 2
スペル 8
ハイドラの血 4
セテッサ式戦術 2
ナイレアの弓 1
凱旋の間 1
サイド 15
ナイレアの信奉者 2
再利用の賢者 2
霧裂きのハイドラ 2
起源のハイドラ 1
空掃き 2
帰化 1
霊気の綻び 1
自然に帰れ 1
セテッサ式戦術 1
ナイレアの弓 1
トーモッドの墓所 1
経過のメモ
前回のリストからの変化
レイナ塔の英雄 → 菅草の蠍
問題点
・英雄的を達成することがない
・信心の維持との兼ね合いでありとあらゆるクリーチャーで立ち止まる
・複数引くと絶望的に弱い
改善点 菅草の蠍
・とりあえずブロッカーで止まらない
・殴り合いの時の疑似除去として優秀
・除去の的にされにくくハイドラの血を当てるのに最適
サイドについて
空掃き
とりあえずの飛行対策
的は主に蜂とストームブレス
その他はエンチャント対策と重い形での生物戦の予備として
自信を持って行くもフリプは勝てずさんざんな結果に
特に女人像狩猟者パッケージのデッキを打破できず改良案を模索する羽目に
蠍に除去を使うのを躊躇われたのはいいが強化手段がないとクロックが貧弱だった
ハイドラの血を切っても除去当てられてはダメージ通らず
・ハイドラの血さえケアしてれば打点が低いままで全く殺せないデッキになっていた
さらに改良後のリスト
やや遅く重く調整
森 22
生物 31
菅草の蠍 3
エルフの神秘家 4
ケンタウロスの武芸者 2
荒野の後継者 3
バサーラ塔の弓兵 4
恭しき狩人 4
再利用の賢者 1
加護のサテュロス4
狩猟の神ナイレア 2
霧裂きのハイドラ 2
起源のハイドラ 2
スペル 7
ハイドラの血 4
セテッサ式戦術 1
ナイレアの弓 1
凱旋の間 1
サイド 15
ナイレアの信奉者 4
霧裂きのハイドラ 1
起源のハイドラ 1
再利用の賢者 2
高木の巨人 2
霊気の綻び 1
セテッサ式戦術 2
狩人狩り 1
ナイレアの弓 1
改善点
全体的に枚数を調整して荒野の後継者と再利用の賢者をメインに搭載
・ブロッカーで止まることはなくなり胆汁病への耐性がややあがる
・重いところが少ないままの変なウィニーなので悲哀にまみれる
・後継者と賢者のシンボルが薄いのでナイレア起動率が下がる
サイドはメインに合わせた調整
空掃き 2→ 高木の巨人 2 へ
ナイレアの信奉者増量
霧裂きを全体で3枚へ(青がいないため)
空掃きをうつ盤面に出会わないのと飛行主軸のデッキが環境的に少ないのでドラゴンやサルカンが止まる高木の巨人へ変更し、対ミッドレンジでの線の細さとライフの詰められ方に対応するためナイレアの信奉者を4枚へ増量
調整の結果あってそこそこ戦えるようになるも残り数点がハイドラの血頼みになってるのは相変わらず
序盤のダメージソースとして蠍と後継者が働くが、後半はブロッカーに回すので結果的に突破力の根本的な改善になっておらず盤面に蓋をされてしまう
相変わらずペス着地で投了
→要反省
根本的な問題を解決できておらずフライデー1-2という悲惨な結果に
その一勝もハイドラの血3枚という右手要素のみで勝ち取ったのでノーカン
あまりにも右手に依存しすぎるため設計思想の切り替えを行う
・マナ域の調整
マナカーブを整えても削りきれないので1マナ枠をエルフのみに
攻撃面を2マナ以上の生物へ委ねる
・ニクソスの採用
より信心に依存するが最大でも緑3マナで展開し手札からナイレアを起動できるように
ダブルシンボルを一枚は手札に残すプレイ方針へ
ハイドラの血とあわせてニクソス採用で爆弾の札を4から増やす
なにかと地主な引きをするので土地が余り緑シンボルが不足することがない
→ダブルシンボルが出ないというケースは非常に少ないと判断
その調整の結果
ニクソス型試作
土地 21
森 19
ニクソス 2
生物 31
エルフの神秘家 4
レイナ塔の英雄 1
ケンタウロスの武芸者 3
高野の後継者 3
バサーラ塔の弓兵 4
恭しき狩人 4
加護のサテュロス 4
再利用の賢者 1
ナイレア 2
霧裂きのハイドラ 3
起源のハイドラ 2
スペル 8
ハイドラの血 4
狩人の勇気 1
セテッサ式戦術 1
ナイレアの弓 1
凱旋の間 1
サイド 15
ナイレアの信奉者 3
霧裂きのハイドラ 1
起源のハイドラ 1
再利用の賢者 2
高木の巨人 2
霊気の綻び 1
セテッサ式戦術 1
狩人狩り 2
憑依された板金鎧 1
ナイレアの弓 1
今現在のリストなのでこれから調整していく予定
問題点だった突破力がかなり改善されていて抵抗手段の薄い相手は高確率でひき殺せるようになった
メインの霧裂きを増量、ニクソスのマナの宛先その1
ポルクラノスでないのは単体除去でライフを削れずに場を去るのが心底嫌なので
恭しき狩人の扱い方にもようやく慣れてきた感じがある
サイズが可変で難しいがだいたい信心3もあればこの環境で仕事できるので過度に大きく出す必要はない
前環境のエルドラージもびっくりなサイズは無用の長物
こいつには新しい3マナ4/4枠としてスタン落ちまで働いてもらう
レイナ塔の英雄ピン差しは1マナ域の枚数調整のため
序盤は囮と信心の種、中盤にでるとニクソスから暴力的なサイズアップをして唐突に殺す可能性がある
しかし最初の調整で抜けたように複数引くと投了不可避ゆえその可能性を排除するのと、1マナで初動ができればそのあとはあってもなくてもいいカードなので蠍から回帰してこちらをとることに
狩人の勇気はニクソスに期待しての採用
5マナひねり出せて攻撃が通るのであれば、対立の集結を積まれていない限り勝ち確を作れるワンチャンの塊
女人像と狩猟者のチャンプへの回答としてナイレア3枚にしたかったのだが2から増やすと手札でキマシタワーし始める事が頻発したので、トランプルとアドを期待できるこのカードを採用
サイドの板金鎧は、信心ギミックが機能しない相手への悪あがきとして
ポルクラノスでいいじゃんって声が聞こえるがM14で見て以来一度使ってみたいと思い続けM15に残ったのでこの機会に採用
セテッサ式戦術の枚数が減ってるのは、殴る機会を損失するのが実は得策でないケースが多かったので
狩猟者を落としても女人像が残るので、実際の展開速度には影響がなくブロックされ結果と大差ないのでサイドの狩人狩りでいいと言う判断
メインだと勝因はハイドラの血か狩人の勇気、或いはナイレアの起動維持なので
それから、ナイレアの信奉者4はやりすぎだったので3枚へ
バベル氏もいるし個人メタよくない
これからの調整予定としてはサイドの高木の巨人を外してレインジャーの悪知恵を採用することと、フェッチランド採用のテスト
可能なら、熊の覚醒を入れてトランプルブンブンさせた形も試したいが現状採用の余地なさすぎて厳しい
後半に土地を引くことが弱いのはアグロの常だが、このデッキは一手の差がそのまま敗北になるので少しでも確率を上げたい
それと、単体除去のケアが今日の問題点
悪知恵でなんとかできるかは不明だが、ないよりマシなはず多分
次回の更新では確定したリストをあげられると嬉しい
ナイレア様を崇めよう in KTK
2014年9月21日 MTG何の面白味もないアグロ型緑単信心
ほとんどTHSブロックで構築された所謂貧乏デッキ
勢いだけで乗りこなせるので真の脳筋向け
ポルクラノスがリストに無いのはナイレア様要素とそのしわ寄せの犠牲
調整重ねて最適化していくと思うので決定版ではないです
森 21
<土地 21>
エルフの神秘家 4
レイナ塔の英雄 4
ケンタウロスの武芸者 4
バサーラ塔の弓兵 4
恭しき狩人 4
加護のサテュロス 4
狩猟の神、ナイレア 2
ナイレアの信奉者 1
霧裂きのハイドラ 2
起源のハイドラ 2
<クリーチャー 31>
ハイドラの血 4
セテッサ式戦術 2
ナイレアの弓 1
凱旋の間 1
<スペル 8>
霧裂きのハイドラ
再利用の賢者
ナイレアの信奉者
セテッサ式戦術
垂直落下
自然に帰れ
帰化
霊気の綻び
土を踏みつけるもの
トーモッドの墓所
<サイド 調整中故未定です。>
ほとんどTHSブロックで構築された所謂貧乏デッキ
勢いだけで乗りこなせるので真の脳筋向け
ポルクラノスがリストに無いのはナイレア様要素とそのしわ寄せの犠牲
調整重ねて最適化していくと思うので決定版ではないです
DNがご無沙汰だったので久しぶりに更新
今は時期環境へ移るスタンの変わり目ということで身内で新環境のプロキシ回したり
その中でいくつか思うことがあったので書いておく
自分のためのメモでもあるけども
・タフ4は強いがパワー4はそんなに強くない
緑白がRTRで得たロクソドンの強打者は相当強かったし定番とも言える枠だった
今度のティムールにでた多機能な3マナ4/4の凶暴な拳刃を例にだすがあんまり強くない
多色環境故に万神殿で止まるのは言わずもがな3色の不安定さが足を引っ張るので
3ターン目に置いて殴りにいけるパワー4はもうなくて高速展開された生物にぶつけて擬似的な除去として使うのが精一杯
相手が展開を許すほど遅いなら強いのだが、そうなる盤面はもう勝ってるので論外
個人的には4マナ3/4のナーガの方が取り回しがよくて使われると思う
・除去が重くなっているがそれ相応に強力
一番わかりやすい例がアブザンチャーム
除去対象がいなければカードを引くことに使えばいいという馬鹿でもわかる強さ
微妙呼ばわりされた探査の除去も土地の立たせ方でみえないので使われるとわかる燻し銀のカード
2マナ以下の除去としては基本的に火力になるので赤くなければ速攻で押し切れるということでもあるけどそうなると女人像と狩猟者の双壁が目障り
ビートにおいての速さと重さの両立は不可能になったと言える
ウィニーみたいなタイプが存分に暴れられるので時期環境は悲哀まみれや神々の憤怒をよく見ることになるかも
・血に染まりし勇者強すぎ問題
こいつを殴り合いでなんとかしようとすると本当にめんどくさい
単色生物故の軽さと何度も戻ってくる強襲能力で普通の除去は無意味
素直に女人像と狩猟者だせよって話なんだけど
・実は対抗3色は強くなれないかも知れない
明確な強カードがあることはあるのだが土台となるマナ基盤の弱さ(合流点必須+タップインとダメランの二重苦)が深刻でフェッチだけ積める単色や友好2色のほうがデッキとして強くなるのでは、と予想
フェッチランドが強いのは言うまでもないし
と、長々と書いたが以上のことを踏まえて。
タルキールがきても私は緑単信心でナイレア様崇めます
…多分
今は時期環境へ移るスタンの変わり目ということで身内で新環境のプロキシ回したり
その中でいくつか思うことがあったので書いておく
自分のためのメモでもあるけども
・タフ4は強いがパワー4はそんなに強くない
緑白がRTRで得たロクソドンの強打者は相当強かったし定番とも言える枠だった
今度のティムールにでた多機能な3マナ4/4の凶暴な拳刃を例にだすがあんまり強くない
多色環境故に万神殿で止まるのは言わずもがな3色の不安定さが足を引っ張るので
3ターン目に置いて殴りにいけるパワー4はもうなくて高速展開された生物にぶつけて擬似的な除去として使うのが精一杯
相手が展開を許すほど遅いなら強いのだが、そうなる盤面はもう勝ってるので論外
個人的には4マナ3/4のナーガの方が取り回しがよくて使われると思う
・除去が重くなっているがそれ相応に強力
一番わかりやすい例がアブザンチャーム
除去対象がいなければカードを引くことに使えばいいという馬鹿でもわかる強さ
微妙呼ばわりされた探査の除去も土地の立たせ方でみえないので使われるとわかる燻し銀のカード
2マナ以下の除去としては基本的に火力になるので赤くなければ速攻で押し切れるということでもあるけどそうなると女人像と狩猟者の双壁が目障り
ビートにおいての速さと重さの両立は不可能になったと言える
ウィニーみたいなタイプが存分に暴れられるので時期環境は悲哀まみれや神々の憤怒をよく見ることになるかも
・血に染まりし勇者強すぎ問題
こいつを殴り合いでなんとかしようとすると本当にめんどくさい
単色生物故の軽さと何度も戻ってくる強襲能力で普通の除去は無意味
素直に女人像と狩猟者だせよって話なんだけど
・実は対抗3色は強くなれないかも知れない
明確な強カードがあることはあるのだが土台となるマナ基盤の弱さ(合流点必須+タップインとダメランの二重苦)が深刻でフェッチだけ積める単色や友好2色のほうがデッキとして強くなるのでは、と予想
フェッチランドが強いのは言うまでもないし
と、長々と書いたが以上のことを踏まえて。
タルキールがきても私は緑単信心でナイレア様崇めます
…多分
個人的な趣味をつめ込んだラクドスコン
山 7
沼 8
血の墓所 4
赤黒占術 4
谷 2
《土地 25》
残虐の達人 2
嵐の息吹のドラゴン 3
《生物 5》
思考囲い 4
究極の価格 1
胆汁病 3
戦慄掘り 1
肉貪り 2
ミジウムの迫撃砲 2
英雄の破滅 4
神々の憤怒 3
ラクドスの復活 3
《スペル 23》
地下世界の人脈 3
ラクドスの魔鍵 2
《置物 5》
紅蓮の達人チャンドラ 2
《PW 2》
脅迫 4
苦痛の予見者 4
殺戮遊戯 2
破滅の刃 2
真髄の針 2
ラクドスの魔除け 1
《サイド 15》
赤黒の経験ないままカード選んだのでかなりピーキーな感じ
自分で見ても不安が拭えないので緑足してジャンドの方が丸いかも
ただ現物で揃える気がおきない
セレズニアミッドレンジ
森 9
平地 6
寺院の庭 4
緑白占術 4
ギルド門 1
《土地 24》
森の女人像 4
ロクソドンの強打者 4
加護のサテュロス 4
ポルクラノス 4
ヴィトウガジーの末裔 3
《生物 19》
セレズニアの魔除け 4
天界のほとばしり 3
ワームの到来 4
宿命的 3
ヘリオッドの槍 1
《スペル 15》
エルズペス 2
《PW 2》
垂直落下 3
隔離する成長 2
霊気の綻び 1
復活の声 4
猫王 3
トロスターニ 2
《サイド 15》
てきとーなセレズニア
サイドは面倒だから即興でおこしたもの
ゲームデーといろいろ
2014年3月4日 MTG コメント (2)久しぶりの更新
いやさ、Twitterが手軽すぎて長文が怠い(退化)
2/28 FNM
エルフの神秘家欲しさに参加
R1 グルールモンスター
G1 展開が悪くて詰まってる隙にクルフィックスの狩猟者で射程圏外までライフと壁を重ねられ投了
G2 ひるまぬ勇気つけたポルクラがならず者の道通って16点ライフレース
G3 ひ る ま ぬ 勇 気
R2 オルゾフミッドレンジ バベル氏 ×○○
勝手知ったる身内戦ゆえ読みは熱かった
G1 先手2t目の群れネズミ やーらーれーたー(棒
G2 並べてしばくと除去薄くて殴り抜けることに成功
G3 後手用に1マナ域をカットしたプランが功を奏しロクソドンでボコボコ
R3 青白英雄 ×○○
ビックリドッキリ打点対決にも程がある
G1 威名の英雄に液態化されてファッ?!
G2 ヒロイック特有の右手勝負が響いたらしく壁たりないとこにねじ込む
G3 キャーアジャニサーン!でワームからセレチャパンプ14点もぎ取って勝ち
コイツいつも一本目落としてんなってわけで2位
無事にエルフゲット
土曜日 ホビステのゲームデー
tap氏にキオーラの追随者全枠版を授与すべく参加
結果は期待してなかった
結果とライフのメモを紛失したので覚え書きになります
ご容赦下さいまし
R1 グルールモンスター 夏目さん ×○○
神ゴス超怖い
R2 青黒コン 長沼さん ○○
先手群れネズミにアイエエエしたが相手の計算ミスを執拗に誘う老害プレイで勝ち
R3 エスパーコン
霧裂きのハイドラ叩きつけて勝ったのは覚えてる
R4 青白 ID @ファッションホモの人
まさかのSE進出で慢心する
SE1 オルゾフミッドレンジ バベル氏
金曜日にも同じマッチしたんですけど!
G1 先手2t目群れネズミ アイエエエエ! ×
G2 金曜の反省を活かした(?)除去トップ右手に解らされる ×
シータのゲームデー
なんか昨日より身内増えてるんですけど
R1 オルゾフミッドレンジ バベル ○×○
こいついつも当たってんな
G1 王道を往く数の暴力で詰み
G2 マナフラ真っ最中にバロン降ってきて負け
G3 様子見の択で盤面を振ったけど除去なくて勝ち
解らせることができたと思う(慢心)
R2 エスパーコン ITD氏 ○××
キツいけど選択を間違えなければ削り切れたはずのマッチ
要反省
G1 速攻でライフ詰めにかかったらマナ基盤がガタガタで勝ち
G2 残り3点まで詰めたのに土地土地&土地で捲り返されて負け
G3 先手1マリでクソ情けない平地1キープに咎めおじさんがやってきて負け
対エスパーや対青白はダブマリまでやるとライフ20まで詰めるターンが最速の妨害なしで5tになるので評決一枚でひっくり返るからワンマリの平地1選んだけども
手札の死に牌が増えることを選んでるのでどっちにしても負けなのよね…
R3 グルールミッドレンジ wacoさん ○×○
このお店知ってる人としか当たらないんですけど
G1 後手から完全勝利したセレズニアUC
G2 ワームにキレ勇気したら火力2枚で焼かれて精神アドを取られた
G3 幻霊しょったロクソドンにキレ勇気で10/10絆魂トランプルの化け物作ってGG
グルール相手は勇気あれば押せるから楽ですん
R4 エスパーコン ○×○
コントロール多い(涙目
G1 順調にライフ詰めて勝ち、同じ過ちは繰り返さない
G2 手札が1マナ域だらけだったところに先手のブリマーズにしばかれる
男気を発揮して相討ちとったら評決で流されて逆転の目を潰されて負け
G3 ライフ削ってから駄目押しの霧裂きのハイドラX=3で3点叩き込んで勝ち
エスパーからブリマーズはたまげた
R5 青黒コン tapmox氏 ○×○
ドーモ、tap=moxサン。ミウチスレイヤーです
G1 相手のメイン除去の隙に10点ねじ込んで勝ち
G2 展開がもたついた所を除去で狙い撃ちされ投了
G3 霧裂きのハイドラ2枚に希望を託したらトップから土地の山でハイドラゲーして勝ち
5回4-1でSEの4人に残って2人目のペインシアーゲット
SE1(準決) 青単信心 ×○○
苦手なマッチなので全てをサイド後に託す戦い
G1 やっぱり青単には勝てなかったよ…
G2 ハイドラ+ひるまぬ勇気=青単は死ぬ
G3 完全勝利した霧裂きのハイドラ君UC
やっぱりハイドラゲーでした
SE2(決勝) 青単信心 ××
あのさぁ…
G1 飛行クリーチャーの群れに蹂躙されてGG
G2 ハイドラをX=4で出すことに捕らわれてテンポロスして負け
青単対策もう少しあってもいいなと思いました(粉蜜柑)
今回使ったセレズニアのリスト
絶対セレズニア復権するから(震え声)
いやさ、Twitterが手軽すぎて長文が怠い(退化)
2/28 FNM
エルフの神秘家欲しさに参加
R1 グルールモンスター
G1 展開が悪くて詰まってる隙にクルフィックスの狩猟者で射程圏外までライフと壁を重ねられ投了
G2 ひるまぬ勇気つけたポルクラがならず者の道通って16点ライフレース
G3 ひ る ま ぬ 勇 気
R2 オルゾフミッドレンジ バベル氏 ×○○
勝手知ったる身内戦ゆえ読みは熱かった
G1 先手2t目の群れネズミ やーらーれーたー(棒
G2 並べてしばくと除去薄くて殴り抜けることに成功
G3 後手用に1マナ域をカットしたプランが功を奏しロクソドンでボコボコ
R3 青白英雄 ×○○
ビックリドッキリ打点対決にも程がある
G1 威名の英雄に液態化されてファッ?!
G2 ヒロイック特有の右手勝負が響いたらしく壁たりないとこにねじ込む
G3 キャーアジャニサーン!でワームからセレチャパンプ14点もぎ取って勝ち
コイツいつも一本目落としてんなってわけで2位
無事にエルフゲット
土曜日 ホビステのゲームデー
tap氏にキオーラの追随者全枠版を授与すべく参加
結果は期待してなかった
結果とライフのメモを紛失したので覚え書きになります
ご容赦下さいまし
R1 グルールモンスター 夏目さん ×○○
神ゴス超怖い
R2 青黒コン 長沼さん ○○
先手群れネズミにアイエエエしたが相手の計算ミスを執拗に誘う老害プレイで勝ち
R3 エスパーコン
霧裂きのハイドラ叩きつけて勝ったのは覚えてる
R4 青白 ID @ファッションホモの人
まさかのSE進出で慢心する
SE1 オルゾフミッドレンジ バベル氏
金曜日にも同じマッチしたんですけど!
G1 先手2t目群れネズミ アイエエエエ! ×
G2 金曜の反省を活かした(?)除去トップ右手に解らされる ×
シータのゲームデー
なんか昨日より身内増えてるんですけど
R1 オルゾフミッドレンジ バベル ○×○
こいついつも当たってんな
G1 王道を往く数の暴力で詰み
G2 マナフラ真っ最中にバロン降ってきて負け
G3 様子見の択で盤面を振ったけど除去なくて勝ち
解らせることができたと思う(慢心)
R2 エスパーコン ITD氏 ○××
キツいけど選択を間違えなければ削り切れたはずのマッチ
要反省
G1 速攻でライフ詰めにかかったらマナ基盤がガタガタで勝ち
G2 残り3点まで詰めたのに土地土地&土地で捲り返されて負け
G3 先手1マリでクソ情けない平地1キープに咎めおじさんがやってきて負け
対エスパーや対青白はダブマリまでやるとライフ20まで詰めるターンが最速の妨害なしで5tになるので評決一枚でひっくり返るからワンマリの平地1選んだけども
手札の死に牌が増えることを選んでるのでどっちにしても負けなのよね…
R3 グルールミッドレンジ wacoさん ○×○
このお店知ってる人としか当たらないんですけど
G1 後手から完全勝利したセレズニアUC
G2 ワームにキレ勇気したら火力2枚で焼かれて精神アドを取られた
G3 幻霊しょったロクソドンにキレ勇気で10/10絆魂トランプルの化け物作ってGG
グルール相手は勇気あれば押せるから楽ですん
R4 エスパーコン ○×○
コントロール多い(涙目
G1 順調にライフ詰めて勝ち、同じ過ちは繰り返さない
G2 手札が1マナ域だらけだったところに先手のブリマーズにしばかれる
男気を発揮して相討ちとったら評決で流されて逆転の目を潰されて負け
G3 ライフ削ってから駄目押しの霧裂きのハイドラX=3で3点叩き込んで勝ち
エスパーからブリマーズはたまげた
R5 青黒コン tapmox氏 ○×○
ドーモ、tap=moxサン。ミウチスレイヤーです
G1 相手のメイン除去の隙に10点ねじ込んで勝ち
G2 展開がもたついた所を除去で狙い撃ちされ投了
G3 霧裂きのハイドラ2枚に希望を託したらトップから土地の山でハイドラゲーして勝ち
5回4-1でSEの4人に残って2人目のペインシアーゲット
SE1(準決) 青単信心 ×○○
苦手なマッチなので全てをサイド後に託す戦い
G1 やっぱり青単には勝てなかったよ…
G2 ハイドラ+ひるまぬ勇気=青単は死ぬ
G3 完全勝利した霧裂きのハイドラ君UC
やっぱりハイドラゲーでした
SE2(決勝) 青単信心 ××
あのさぁ…
G1 飛行クリーチャーの群れに蹂躙されてGG
G2 ハイドラをX=4で出すことに捕らわれてテンポロスして負け
青単対策もう少しあってもいいなと思いました(粉蜜柑)
今回使ったセレズニアのリスト
絶対青単黒単なんかに負けたりしない(キリッ
森 8
平地 6
寺院の庭 4
豊穣の神殿 4
ならず者の道 1
《土地 23》
実験体 4
エルフの神秘家 4
羊毛鬣のライオン 4
漁る軟泥 2
ロクソドンの強打者 4
加護のサテュロス 3
万戦の幻霊 3
世界を喰らうもの、ポルクラノス 3
《クリーチャー 27》
セレズニアの魔除け 4
根生まれの防衛 1
ワームの到来 4
《スペル 9》
群れの統率者、アジャニ 1
《PW 1》
真髄の針 1
天界のほとばしり 2
根生まれの防衛 2
霊気の綻び 2
茨潰し 2
ひるまぬ勇気 3
霧裂きのハイドラ 3
《サイド 15》
絶対セレズニア復権するから(震え声)
そんなんじゃこの先生き残れないぜ、な五城楼レポ含む週末のいろいろ
2014年1月20日 MTG金曜FNM
やる気だしてセレズニア組んでひゃっほい
青黒ミッドレンジ(青黒波使い?) 2ー1
白黒人間 2ー1
ボロスバーン 2ー1
3-0してらせんゲット
この日は大体1t実験体から2t番狼に繋がってた
土曜日
tapーmoxさんの一声で集まって調整
茨潰しをサイドインすることに味をしめる
日曜日 五城楼杯
スタン総勢43名、レガシー50人超
なんか(スタンの人数)たりねぇよなぁ?
R1 エスパーコントロール 0ー2
シャッフルできてない勢特有のマナスクリュー&マリガン
1g 後手
最初が森1のみで咎めおじさんの気配がしたのでリスク低めとマリガンを選択
占術土地の置き方から2t目にエスパーであることを悟りキープを間違えて全てをアジャニに託したらあと一歩及ばず
2g 先手 茨潰しIN 弓、チャーム1をOUT
2回ノーランドからのダ ブ マ リ
森と実験体を確保するも憐れ爆発四散
あまりのアド差に頭がおかしくなってクリンナップ確認してから到来をぶち込むというお粗末なプレイをしてギャラリーから指摘して貰いジャッジを呼ばれる羽目に
勝ち確なのに殺しきらないエスパーマジ有情
R2 アゾリウスビート 0ー2
空騎士&空騎士 ブレイブマシマシでGG
マリガンするも1マナを引き入れられず速度差に惨敗
君主置いてからのブレイブ乱発は無理、とだけ言っておく
それと、言うべきか迷ったのだけど
入れ替えの途中で移動になり剥き身でテーブルについた相手のためにスリーブ入れる時間をとっていただくべきでしょうか?
不正に抵触するレベルの「一目でわかるプレイド」は無かったけども
普段触ってるカードなら確実に見分けついてても不思議はないよねぇ………
R3 エスパー人間 2ー0 夏目さん
「ドーモ、ミウチスレイヤーです。」
どれほど負けていても回りが悪くても大会で踏んだ顔見知りを斬る謎スキルを発揮
1g 先手
ギルド門から始めるも番狼軍団をテンポよく並べて押し勝つ
2g 後手
相手の初動が遅かったので番狼やら実験体やらでライフを削りに削って投了まで追い込めた
R4 赤t白信心 元締めさん 1ー2
私のような鉄砲玉プレイヤーの名前を覚えていてもらったことに懐の深さを感じるとともにどういう動きをするのか十中八九バレてることに恐怖した
1g 先手 ×
赤らしからぬ丁寧な除去を受けてドラゴンで終わり
つなぎ止めとかいうソーサリーの農場送り辛すぎ
2g 先手 ○
よいハンドをキープできたうえ相手が途中で詰まったので付け入って勝ちを拾う
3g 後手 ×
相手の出だしが重ロクソドンで攻め序盤を握る
中盤に降ってきた反攻者2体に悶絶するもならず者の道を引き入れていたので地道に回避
テンポを犠牲に削っているとドラゴンが飛来してアイエエエエエ!
ラストターンに5/5ワームが場で手札がアジャニ相手ライフは11
トップがセレチャなら勝てたのだが右手は輝かずサヨナラ!
楽しかったけどマジックの闇と咎めおじさんのシナジーに精神をやられてドロップを選択
1ー3で終了。参加者の皆様お疲れさまでした。
そのあとは統率者やったりパウパーやったりでマジックして御満悦
現環境でのセレズニアの活躍は厳しいけれどもたのしいのでいろいろ試していきまっしょい
やる気だしてセレズニア組んでひゃっほい
青黒ミッドレンジ(青黒波使い?) 2ー1
白黒人間 2ー1
ボロスバーン 2ー1
3-0してらせんゲット
この日は大体1t実験体から2t番狼に繋がってた
土曜日
tapーmoxさんの一声で集まって調整
茨潰しをサイドインすることに味をしめる
日曜日 五城楼杯
スタン総勢43名、レガシー50人超
なんか(スタンの人数)たりねぇよなぁ?
R1 エスパーコントロール 0ー2
シャッフルできてない勢特有のマナスクリュー&マリガン
1g 後手
最初が森1のみで咎めおじさんの気配がしたのでリスク低めとマリガンを選択
占術土地の置き方から2t目にエスパーであることを悟りキープを間違えて全てをアジャニに託したらあと一歩及ばず
2g 先手 茨潰しIN 弓、チャーム1をOUT
2回ノーランドからのダ ブ マ リ
森と実験体を確保するも憐れ爆発四散
あまりのアド差に頭がおかしくなってクリンナップ確認してから到来をぶち込むというお粗末なプレイをしてギャラリーから指摘して貰いジャッジを呼ばれる羽目に
勝ち確なのに殺しきらないエスパーマジ有情
R2 アゾリウスビート 0ー2
空騎士&空騎士 ブレイブマシマシでGG
マリガンするも1マナを引き入れられず速度差に惨敗
君主置いてからのブレイブ乱発は無理、とだけ言っておく
それと、言うべきか迷ったのだけど
入れ替えの途中で移動になり剥き身でテーブルについた相手のためにスリーブ入れる時間をとっていただくべきでしょうか?
不正に抵触するレベルの「一目でわかるプレイド」は無かったけども
普段触ってるカードなら確実に見分けついてても不思議はないよねぇ………
R3 エスパー人間 2ー0 夏目さん
「ドーモ、ミウチスレイヤーです。」
どれほど負けていても回りが悪くても大会で踏んだ顔見知りを斬る謎スキルを発揮
1g 先手
ギルド門から始めるも番狼軍団をテンポよく並べて押し勝つ
2g 後手
相手の初動が遅かったので番狼やら実験体やらでライフを削りに削って投了まで追い込めた
R4 赤t白信心 元締めさん 1ー2
私のような鉄砲玉プレイヤーの名前を覚えていてもらったことに懐の深さを感じるとともにどういう動きをするのか十中八九バレてることに恐怖した
1g 先手 ×
赤らしからぬ丁寧な除去を受けてドラゴンで終わり
つなぎ止めとかいうソーサリーの農場送り辛すぎ
2g 先手 ○
よいハンドをキープできたうえ相手が途中で詰まったので付け入って勝ちを拾う
3g 後手 ×
相手の出だしが重ロクソドンで攻め序盤を握る
中盤に降ってきた反攻者2体に悶絶するもならず者の道を引き入れていたので地道に回避
テンポを犠牲に削っているとドラゴンが飛来してアイエエエエエ!
ラストターンに5/5ワームが場で手札がアジャニ相手ライフは11
トップがセレチャなら勝てたのだが右手は輝かずサヨナラ!
楽しかったけどマジックの闇と咎めおじさんのシナジーに精神をやられてドロップを選択
1ー3で終了。参加者の皆様お疲れさまでした。
そのあとは統率者やったりパウパーやったりでマジックして御満悦
現環境でのセレズニアの活躍は厳しいけれどもたのしいのでいろいろ試していきまっしょい
現在のセレズニアと考察
2013年11月28日 MTG コメント (2)
黒単青単に殴られるだけの簡単なお仕事です
森 9
平地 6
寺院の庭 4
セレズニアのギルド門 2
ニクスの祭殿、ニクソス 2
《土地 23》
実験体 3
エルフの神秘家 4
漁る軟泥 1
カロニアの大牙獣 2
羊毛鬣のライオン 4
魔女後追い 4
加護のサテュロス 3
ロクソドンの強打者 4
世界を喰らうものポルクラノス 3
狩猟の神、ナイレア 2
《クリーチャー 29》
セレズニアの魔除け 4
ナイレアの弓 2
集団的祝福 1
《スペル 7》
異端の輝き 2
隔離する成長 2
今わの際 3
鬼斬の聖騎士 4
霧裂きのハイドラ 4
《サイド 15》
構成がだいぶまとまってきて自分なりに使いやすくなってる
ニクソス無くても何とかなるように、それでいてニクソスを活かせるように組んだら歪なセレズニアが出来上がり
利点
・簡単で分かりやすい
・軽量でありながらサイズがでかい
・ナイレア様へ信仰を捧げられる
問題点
1.除去なくて信心触れなさすぎ無理ぽ
2.コロッサルグルールに踏みつぶされて無理
3.エスパーコン相手に射的の的過ぎて無理
4.継戦能力に乏しすぎて消耗戦耐えきれない
改善策
・青を入れてバントカラーに
拘留の宝球で確定除去枠の確保、クルフィックスの予言者で有情破顔拳
・純正2色の非信心型トークンデッキへ組み換え
居住をメインから採用できてデッキ全体でのシナジーを作る
命散らしのゾンビでのアド負けを回避できる
・獣の統率者ガラクを導入
緑単信心の強いとこを組み込む事でブン回りが強くなる
この改修案はいずれも現状の弱点を克服してくれるので近いうちに試してみるつもり
正直、緑白で一番強い型はひるまぬ勇気とセレチャと際を非常に強く使える英雄型だと思うんだよね
トークンは強いことは強いが漸増爆弾一枚で壊滅必死だし
ガラク導入はセレズニアである意味を否定するわけだし
ただ、今のメタをみる限りでは致命的に弱い点はサイドからでカバーできるのでカードの選び方次第では普通に勝てる相手も作れるはずである
環境初期特有のじゃんけんが完全に成立してるから
どれにグーだすかってだけなんだけどね
核戦争後も生き残るアレとオワコン再興計画
2013年11月20日 MTG
セレズニアが苦行すぎるので
平地 19
変わり谷 2
ならず者の道 1
《土地 22》
万神殿の兵士 4
審判官の使い魔 3
希望の幻霊 4
管区の隊長 4
威圧する君主 2
密集群の指揮者 3
威名の英雄 4
《クリーチャー 25》
精霊への挑戦 3
神々の思し召し 2
天上の鎧 4
勇気への道 2
ヘリオッドの槍 2
《スペル 13》
精霊への挑戦 1
密集群の指揮者 3
ギルドとの縁切り 4
神々の思し召し 2
今輪の際 2
根生まれの防衛 2
太陽の神、ヘリオッド 1
《サイド 15》
適当白うに
セレズニア英雄で面白かったところを積んでみた
試しに回してみたが生き物が死にやすすぎるので
カミカゼの精神で乗った方がいい
環境に負けずいつもの
苦行
森 9
平地 7
寺院の庭 4
セレズニアのギルド門 2
ならず者の道 1
《土地 23》
実験体 4
羊毛鬣のライオン 4
管区の隊長 4
ロクソドンの強打者 4
魔女跡追い 3
幽体の将軍 1
《クリーチャー 20》
議事会の招集 4
セレズニアの魔除け 4
根生まれの防衛 3
ワームの到来 4
ヘリオッドの槍 2
《スペル 17》
真髄の針 3
兵士の育成 3
ナイレアの弓 2
隔離する成長 3
今わの際 2
暴風 2
《サイド 15》
少々風変わりにトークン構築
少しばかり黒に強く打てるように組んである
所詮はセレズニアなのでメタ的に弱いから無駄な努力である
幽体の将軍は期待できると思うが未知数なので少なめ
槍とかもあるし出番はないかも
屍橋の詠唱で楽しむゴルガリ
2013年11月3日 MTG対抗色とか大好物です(^q^)
きちんと自分で組めそうなレシピでまとめたら
予算の限界があったため所々ツギハギ
何とか場をもつれさせて屍橋の詠唱でアド稼ごう
がデッキの主軸になってるので選択肢は悠長なものも胡散臭いのも入ってます
環境的に軟泥が減っていることにつけこみましたがあくまで地域メタの範疇をでないのでそこは怪しい
趣味的なゴルガリミッドレンジVer1.14514
沼 10
森 6
草蒸した墓 4
ゴルガリのギルド門 4
《土地 24》
森の女人像 4
ロッテスのトロール 3
群ネズミ 2
荒野の収穫者 2
冒涜の悪魔 4
影生まれの悪魔 3
忌まわしき首領 1
《クリーチャー 19》
神々との融和 2
破滅の刃 1
肉貪り 1
突然の衰微 2
化膿 2
英雄の破滅 2
《スペル 10》
ナイレアの弓 2
地下世界の人脈 3
屍橋の詠唱 2
《置物 7》
エレボスの鞭 1
死者の神、エレボス 1
脅迫 4
ファリカの療法 4
ゴルガリの魔除け 2
花崗岩の凝視 1
漸増爆弾 2
《サイド 15》
きちんと自分で組めそうなレシピでまとめたら
予算の限界があったため所々ツギハギ
何とか場をもつれさせて屍橋の詠唱でアド稼ごう
がデッキの主軸になってるので選択肢は悠長なものも胡散臭いのも入ってます
環境的に軟泥が減っていることにつけこみましたがあくまで地域メタの範疇をでないのでそこは怪しい
スタン
全敗はつらいなー(棒
こじんまりした大会にクソみたいなメタ読みして外すナナカセは人間の屑
水曜スタン終了後
集まった方々でプレーンチェイス有りでEDHをやったのですがね
それがもうカオスの極みで楽しかったです
ひっかき回すだけ引っ掻き回して一番最初に死にました
カジュアルでのスフィンクスの大使は爆アド生物でした
殴ったら袖の下が誘発するって書いてある
そんなこんなで覚え書き的にEDHのデッキリストを
これはカジュアルなものなのでエドとかウーナとかアラ子とかアーカムとかオムナスとか
ガチ勢の方は吐き気を催して正気度チェックに失敗するよ卯なカードもあります
5色でガチ構築とかただの公開○ナニーなのでね
紳士協定に従い自重してます
直にガチな3色を新たに組む予定なので多分これで落ち着くと思う
全敗はつらいなー(棒
こじんまりした大会にクソみたいなメタ読みして外すナナカセは人間の屑
水曜スタン終了後
集まった方々でプレーンチェイス有りでEDHをやったのですがね
それがもうカオスの極みで楽しかったです
ひっかき回すだけ引っ掻き回して一番最初に死にました
カジュアルでのスフィンクスの大使は爆アド生物でした
殴ったら袖の下が誘発するって書いてある
そんなこんなで覚え書き的にEDHのデッキリストを
これはカジュアルなものなのでエドとかウーナとかアラ子とかアーカムとかオムナスとか
ガチ勢の方は吐き気を催して正気度チェックに失敗するよ卯なカードもあります
5色でガチ構築とかただの公開○ナニーなのでね
紳士協定に従い自重してます
怪獣対決がしたいだけ
統率者:クロウマト
搭載コンボ:アラームからの無限マナ
航海士+領土を滅ぼすもの+精力の護符の無限マナ
祭殿のゴーレム+精霊術の熟達の無限トークン
《土地 34》
森 5
山 1
沼 2
島 3
平地 2
特殊地形
睡蓮の谷
断ち割る尖塔
反射池
踏みならされた地
蒸気孔
草蒸した墓
神無き祭殿
野蛮な地
ジャングルの祭殿
海辺の城塞
天界の列柱
猛り狂う山峡
つぶやき林
ピラニアの湿地
演劇の舞台
聖遺の塔
錬金術師の隠れ家
シヴの地溝
都市の樹、ヴィトゥガジー
広漠なる変幻地
進化する未開地
《クリーチャー 27》
・マナクリ、土地加速
極楽鳥
森の女人像
桜族の長老
夜明け歩きの大鹿
つややかな牡鹿
・サーチ
粗石の魔道士
激情の共感者
コンボ要因
詐欺師の総督
ラッカ・マー
獣達の女王、ジョルレイル
祭殿のゴーレム
狙い澄ましの航海士
領土を滅ぼすもの
妨害要員
静寂の守り手リンヴァーラ
時間の精霊
その他
ファイレクシアの変形者
刻まれた大怪物
エーテル宣誓会の審判人
首席議長ゼガーナ
沈黙の予見者ウヨウ
聖別されたスフィンクス
太陽のタイタン
煽動するものリース
森林の始源体
大修道士エリシュ・ノーン
囁くものシェオルドレッド
無限に廻るもの、ウラモグ
《スペル 18》
生/死
エラダムリーの呼び声
森の占術
Demonic Tutor
木霊の手の内
耕作
バントの魔除け
ドロマーの魔除け
対抗変転
クローサの掌握
神の怒り
塵への帰結
時間停止
終末
無慈悲な追い立て
青の太陽の頂点
赤の太陽の頂点
ワーム呼び
《アーティファクト 13》
魔力の櫃
太陽の指輪
師範の占い独楽
精力の護符
大祖始の遺産
友なる石
速足のブーツ
レンの蝋燭
彩色の灯籠
系図の石板
殴打頭蓋
アラーラのオベリスク
《エンチャント 5》
精霊術の熟達
侵入警報
源基の印象
リスティックの研究
破滅的な行為
《PW 2》
イニストラードの君主、ソリン
エルズペス・ティレル
《予備 10》
※Mtgwikiにある推奨のルールに対応したサイドボード的なもの
遥か見
強制
新たな芽吹き
頭蓋骨締め
戦争門
ルーン傷の悪魔
非道の総督
アクローマの復習
内にいる獣
四肢切断
直にガチな3色を新たに組む予定なので多分これで落ち着くと思う
飽きもせずセレズニア追求
2013年10月29日 MTGまずクソデッキのレシピから
先週試したセレズニアアグロの一種
ほとんど白うになので特別捻った所はない
除去の薄い相手や殴るだけの赤にはガン有利
サイズで勝負されると威名の英雄頼みになるので赤緑相手は完全な右手勝負
黒にはDOGEZAして勝ちを譲る
評決撃ってくる相手には根生まれや繕いの接触で全力悪足掻き
メタ的には黒全盛の中では養分だけども
青単信心にはサイクロン引かれなければ勝てるので可能性はある
クリーチャーの選び方に疑問点は尽きないでしょうが
そこは私の好みなのでご愛嬌
魔女跡追いや林間隠れの斥候にオーラ貼る呪禁オーラ系は虫唾が走るほど嫌いなので
プロプレイヤーの誰かが言っていたけれども
見えている驚異に対応しないのは愚策
特定の形に拘って負けるくらいなら、対策を積んで勝ちを拾うべき
それをしないから青単に負けるんだよ
つまり
ん?
復活の声がない?
よく考えてごらん
2マナ2/2で殴ることにどれだけ意味があるんだい?
ぶっちゃけ声がないのはただの強がり
あれエスパーには有利なんだけど殴り合いにおいては割とお荷物なんだよね
最低でもパワー3は欲しい
とつげき!人間戦車Selesnya
森 4
平地 11
寺院の庭 4
セレズニアのギルド門 3
《土地 22》
恩寵の重装歩兵 3
希望の幻霊 4
管区の隊長 4
密集群の指揮者 3
威圧する君主 2
威名の英雄 4
《なまもの 20》
天上の鎧 4
神々の思し召し 3
精霊への挑戦 1
セレズニアの魔除け 4
ひるまぬ勇気 3
ヘリオッドの槍 2
群の統率者アジャニ 1
《置物 18》
鬼斬の聖騎士 4
ひるまぬ勇気 1
闘技 2
根生まれの防衛 2
繕いの接触 2
隔離する成長 2
ナイレアの弓 2
《サイド 15》
先週試したセレズニアアグロの一種
ほとんど白うになので特別捻った所はない
除去の薄い相手や殴るだけの赤にはガン有利
サイズで勝負されると威名の英雄頼みになるので赤緑相手は完全な右手勝負
黒にはDOGEZAして勝ちを譲る
評決撃ってくる相手には根生まれや繕いの接触で全力悪足掻き
メタ的には黒全盛の中では養分だけども
青単信心にはサイクロン引かれなければ勝てるので可能性はある
クリーチャーの選び方に疑問点は尽きないでしょうが
そこは私の好みなのでご愛嬌
魔女跡追いや林間隠れの斥候にオーラ貼る呪禁オーラ系は虫唾が走るほど嫌いなので
プロプレイヤーの誰かが言っていたけれども
見えている驚異に対応しないのは愚策
特定の形に拘って負けるくらいなら、対策を積んで勝ちを拾うべき
それをしないから青単に負けるんだよ
つまり
健全なメタゲームってこういう事なんだよ
森 9
平地 7
寺院の庭 4
セレズニアのギルド門 3
《土地 23》
実験体 3
エルフの神秘家 4
羊毛鬣のライオン 4
ロクソドンの強打者 4
加護のサテュロス 3
世界を喰らうもの、ポルクラノス 3
狩猟の神、ナイレア 1
霧裂きのハイドラ 4
《なまもの 26》
セレズニアの魔除け 4
今わの際 2
ナイレアの弓 2
ワームの到来 3
《スペルその他 11》
真髄の針 1
隔離する成長 1
茨潰し 1
根生まれの防衛 2
ひるまぬ勇気 3
鬼斬の聖騎士 3
魔女跡追い 4
《サイド 15》
ん?
復活の声がない?
よく考えてごらん
2マナ2/2で殴ることにどれだけ意味があるんだい?
ぶっちゃけ声がないのはただの強がり
あれエスパーには有利なんだけど殴り合いにおいては割とお荷物なんだよね
最低でもパワー3は欲しい
現在のセレズニアとほしいものとか。ほぼ雑記
2013年10月20日 MTG コメント (3)
ミッドレンジタイプの紙束
森 10
平地 7
寺院の庭 4
セレズニアのギルド門 2
《土地 23》
エルフの神秘家 4
森の女人像 3
羊毛鬣のライオン 4
魔女跡追い 3
加護のサテュロス 3
世界を喰らうもの、ポルクラノス 3
狩猟の神、ナイレア 1
高木の巨人 2
ヴィトゥガジーの末裔 2
大軍のワーム 1
《生物 26》
セレズニアの魔除け 4
群れの統率者、アジャニ 1
ナイレアの弓 2
ワームの到来 4
《スペル 11》
異端の輝き 2
隔離する成長 1
茨潰し 2
ひるまぬ勇気 3
鬼斬の聖騎士 4
霧裂きのハイドラ 2
真髄の針 1
《サイドボード》
まだまだ改良の余地があるセレズニア
中速タイプだけどまぁまぁ戦える
改良点は地域メタで赤に強くすることと
丁寧に除去してくる相手に立ち向かうこと
そういうわけで鬼斬を4枚サイドに積み
地味な延命していくプラン
以下、欲しいもののメモ。
・EDH需要
叫び大口
星のコンパス
神秘の教示者
大渦の放浪者
ワーム呼び
月の賢者、タミヨウ
プロパガンタ
セラの聖域
らせんの円錐
追加ターン呪文
スタン需要
威名の英雄 3枚
不安定な装置 2枚
霧裂きのハイドラ 1枚
メモしとかないと忘れるからねぇ